地域名 |
⑤飯島キャンパス(長野県上伊那郡飯島町) |
地域概要 |
それぞれ特色ある農業をおこなっている4法人が連携し農業従事者をめざす人を受け入れている。㈲本郷農産サービス ㈱いいじま農産 ㈱田切農産 ㈲水緑里(みどり)七久保 |
コーディネーター名 |
小林 雄一 |
コーディネーター略歴 |
稲や麦、そばを中心とした農業生産法人代表。合計4法人を連携しさまざまな農業研修を提供。田舎で働き隊受入経験を持つ。 |
拠点について |
4つの農業生産法人が連携を組み、さまざまな農業を教え、自立のサポートまでもおこなっていて、農家を目指す方には著名な地域です。 |
拠点の特長 |
飯島町は、旧村単位に4つの営農組合組織があり、地域の農業・農地が安心して継続できるための、実働法人をそれぞれ設立し、地域農業の担い手として農家のバックアップと担い手確保が出来ない農家の農地を預かり経営をしている。また、転作作物の栽培作業を引き受け、農家負担の軽減と農家の集約作物への移行に寄与している。各法人会社が独立採算を行い、それぞれが特徴ある作物の栽培や経営を行っている。作物の栽培形態を学び、組合せによる経営者としての指導も行う。農業には、大型農機具の利用が欠かせず、長期研修コースでは大型特殊免許の取得(費用は本人負担)の紹介、作業運転指導も行う。農業は、同じ事の繰り返しを忍耐強く繰り返す事や、作物の成長に合わせた作業体系・天候に左右されるなどの体験を通して、農業を理解してもらう。農業者として自立する場合は、4法人が協力して農用地の融通や生産機材の提供等をバックアップする。 |
宿泊施設 |
1軒屋の提供 風呂場・トイレ・インターネット環境あり |
宿泊形態 |
3名程度の相部屋 |
食事 |
時期により、各社で出来る農産物の提供・米の提供で、自炊 |
その他 |
※長期・短期にしろ、下記研修内容から選択が出来ます。
1作業が8時間単位とはならない場合があるので、他作業との組合せになります。したがって、1法人で全て受入れるのでなく各法人の作業と組み合わせます。
全ての品目の研修は出来ませんが、かなり高度な技術取得ができます。
希望があれば、大型特殊免許の取得時間を設定します。免許取得後、作業技術の講習を行います。
講義は、各作業の中で同時進行としますが、雨天等で時間があれば希望により随時行います。
通年、田切農産直売所の運営、6次産業化の補助研修。
研修内容 |
1) 農業等スキル習得コース (実働6ヶ月)募集枠:2名
|
2) 農村生活体験(短期集中)コース (実働30日集中) 募集枠:2名
|
3) 農村生活体験(分散)コース (実働30日を休暇時期などに分散) 募集枠:5名 |
|
3月 |
胡瓜畑の準備・定植、胡瓜生育管理・温度管理、長ネギの定植、栗の剪定 |
※随時開始可 | ※随時開始可 | ※随時開始可 |
4月 |
胡瓜生育管理・収穫、長ネギ・野菜定植、水稲苗準備・播種、りんごの花摘み、梨の受粉 |
|||
5月 |
胡瓜生育管理・収穫、唐辛子・野菜定植、田植え補助、水稲水田準備、りんごの摘果、梨の袋掛け | |||
6月 |
胡瓜生育管理・収穫、玉ねぎの収穫・乾燥調整、大豆圃場作り・播種、大麦の刈取補助、夏そばの播種、畦畔管理 |
|||
7月 | 胡瓜畑の準備・定植、胡瓜定植・生育管理、秋そばの播種、畦畔管理 |
|||
8月 | 胡瓜生育管理・収穫、夏そばの刈取・乾燥調整、秋そばの播種、水稲採種圃異形抜取、畦畔管理 | |||
9月 | 胡瓜生育管理・収穫、水稲刈取補助、栗の収穫・選別出荷 | |||
10月 |
唐辛子の定植、秋そばの刈取・乾燥調整、水稲刈取補助、りんごの葉摘み |
|||
11月 | 玉ねぎの定植、大豆の刈取・乾燥調整、秋そばの刈取・乾燥調整、りんごの収穫、チューリップの定植 |
|||
12月 | 大豆乾燥調整・袋詰め、チューリップの定植、もち加工 |
関係機関への挨拶回り
花芽の収穫・計量袋詰め・納品
販売所までの納品と配送手続き
加工品としての試験調理
収穫体験者の受け入れ対応
最終花芽加工品の発表
花芽株刈り取り・方付け
耕起・地ならし
大豆圃場周辺の地越し・管理(草刈等)
大豆圃場耕起
大豆加工品の試験製造
大豆播種
野菜の播種
座学・加工品としてのノウハウ
座学・次期野菜栽培の談義
レポート作成、提出