③富士川キャンパス(山梨県 南巨摩郡 富士川 町) 農村インターンコース2期 of  特定非営利活動法人えがおつなげて<えがお大学院事業>

えがお大学院ロゴえがお大学院ロゴマネジメントスキル習得コースマネジメントスキル習得コース1農業・農村・地域コーディネ.jpg1農業・農村・地域コーディネ.jpgメディア掲載情報メディア掲載情報

キャンパスについて

農村インターンビデオメッセージ.png

 地域名
 ③富士川キャンパス(山梨県南巨摩郡富士川 町)
 地域概要
 山梨県峡南地域(富士川町、市川三郷町、早川町、身延町、南部町)の地域活性化を目的に、地域間連携等を実施している。えがおつなげてやまなし企業ファームチーム「えべし峡南」受入団体。
 コーディネーター名 長澤 利久
 コーディネーター略歴

 特定非営利活動法人 富士川・夢・未来 理事長  山梨県食品産業協議会会長 山梨県経営者協会会長 山梨県職業能力開発協会会長

 拠点について
この地域でしか採れない注目の地場ブランド野菜の確立と拡大を目指すさまざまな取り組みをおこなっています。
 拠点の特長
身延町は県内ワースト3位の耕作放棄地率です。高齢化や後継者不足で、田畑は荒れ、草刈等保全管理には多額な投資をしているのが現状です。そんな中この身延でしか栽培できない 幻の大豆「曙大豆」があります。他では類をみない、大粒でしかも甘味の濃い逸品です。枝豆としての近隣市場価格も1キロ1000円という値段がつきます。本年度は不作と言う事もあり、キロ1300円の高値もつきました。又、数年来研究した作物に「白菜の花芽」があります。これも市場では販売されてはいない特別な生産品として、ブランド化し、高級食材としての出荷をもくろんでいます。前述の枝豆、大豆の加工品開発、グリーンツーリズムを取り入れた農業体験型集客の増員、これに伴う受け入れ方法学習、都会人との農業を通した交流とお手伝いといった、多岐にわたる研修である。以上の一連の事業を行うには兼業から、専業に変える必要性がある。まず、耕作放棄地・遊休地の開墾から始まり、土壌作り、獣害対策、年間計画を立案し、着手するものとする。さまざまな農作業と、専業化する農業のあり方を取得できる。
 宿泊施設
癒しの館 古民家 おおくぼ
 宿泊形態
複数の研修生との共同生活(寝室別)
 食事
共同自炊(地元料理レシピの講師付き)
 その他 檜風呂(汲みに行けば温泉可)ph10,08、小型普通免許保持者、男女問わず

キャンパス一覧(要約)へ

FAQ94_91BA83C8393835E815B8393.jpgFAQ94_91BA83C8393835E815B8393.jpg問い合わせフォームバナー問い合わせフォームバナー



1) 農業等スキル習得コース

(実働5ヶ月~6ヶ月)募集枠:2名

身延町でしか栽培が出来ない幻の大豆の栽培。枝豆を使った新しい商品作りと、大豆を使って甲州地鶏の生産者とのコラボ商品の開発。あわせて遊休地を開墾し、広域に栽培する。(18筆約1,5ha)又、無農薬栽培を実施する為、害虫駆除方法模索。猿、鹿、猪から作物を守る為の 新技術試験実施 (飼育中猪にて実験を行う)

 

 

 

 

2) 農村生活体験(短期集中)コース

(実働30日集中)  募集枠:2名

数年来研究した菜花(白菜の花芽)の収穫とツーリズム客の対応、接客。出荷にあわせた袋詰めと販売方法。大豆圃場整備高級食材としての流通経路の新規開拓収穫した花芽の加工品開発等 一連の研修

 

 

 

 

 


3) 農村生活体験(分散)コース

(実働30日を休暇時期などに分散)  募集枠:5名

春先の野菜として白菜の花芽の収穫とそれを加工した商品開発曙大豆の研究、圃場整備、播種全般、枝豆収穫、ツーリズム受入、枝豆加工品開発

 

 

 

 


3月



関係機関への挨拶回り、花芽の収穫・計量袋詰め・納品、販売所までの納品と配送手続き、加工品としての試験調理、収穫体験者の受け入れ対応、最終花芽加工品の発表、花芽株刈り取り・方付け、耕起・地ならし、大豆圃場周辺の地越し・管理(草刈等)、大豆圃場耕起、大豆加工品の試験製造、大豆播種、野菜の播種、座学・加工品としてのノウハウ、座学・次期野菜栽培の談義、レポート作成、提出 ※期間中(3/15~6/14)随時開始可

【第1クール】花芽収穫、袋詰め出荷、商品開発試験製造、収穫体験受け入れ、座学・ 商品化について ※3/15~3/24(3/31)

4月

 



5月

   
6月 圃場の耕起、播種、周辺整備(獣害対策)、座学 

【第2クール】 圃場耕起、播種、周辺管理(草刈・獣害防止策)、座学・ルーツ,なぜ身延だけ?、曙大豆研究、座学・商品化準備について ※6/20~6/29(7/10)

7月 圃場管理(雑草処理) 、周辺管理、無農薬による害虫処理、獣害対策試験植樹、座学    
8月

圃場管理(雑草処理)、周辺管理、無農薬による害虫処理、土寄せ、水入れ(一部圃場)、座学

 

 

9月 圃場管理(雑草処理) 、周辺管理、無農薬による害虫処理、土寄せ、枝豆出荷に伴う販路開拓、座学  

 

10月 収穫体験、グリーンツーリズム受入、体験圃場整備、イベント準備、枝豆収穫、出荷、白菜ポット植え、枝豆加工技術と商品開発、座学   

【第3クール】 枝豆収穫、出荷・加工品開発、ツーリズム受け入れ、収穫体験受け入れ、座学・商品化準備について ※10/10~10/19(11/10)

11月 出荷後の圃場耕起・白菜定植、圃場管理と大豆刈り取り、座学    
12月      

 

関係機関への挨拶回り
花芽の収穫・計量袋詰め・納品
販売所までの納品と配送手続き
加工品としての試験調理
収穫体験者の受け入れ対応
最終花芽加工品の発表
花芽株刈り取り・方付け
耕起・地ならし
大豆圃場周辺の地越し・管理(草刈等)
大豆圃場耕起
大豆加工品の試験製造
大豆播種
野菜の播種
座学・加工品としてのノウハウ
座学・次期野菜栽培の談義
レポート作成、提出

応募書類ダウンロードバナー応募フォーム農村インターンバナー応募フォーム農村インターンバナー